今月初めに植えた、ラナンキュラスの芽が出て来た。上手くいけば、夏には、きれいな花を沢山つけてくれるはず。ちなみに、この花は、綾花が花屋さんで選んだものです。
ラナンキュラス
26 4月 2006 ラナンキュラス はコメントを受け付けていません。
(Picture diary フォーラム)
指が5本
24 4月 2006 指が5本 はコメントを受け付けていません。
(Picture diary フォーラム)
先週は、綾花の春休みだったので、毎日、綾花に違った遊びを提供して、なんとか時間をつぶした。
絵の具のペイントは、2歳半頃楽しんだ遊びだったけど、春の大掃除で、しまい込んだ絵の具を見つけたので、先週、久々に遊んだ。綾花を妊娠する前は、一応、美術学生の端くれだった私は、赤、青、黄色の三色で、何色をも(白、黒以外)作る勉強をしたので、綾花に買い与えた絵の具もこの3色のみ。これで、緑、橙色、紫を作るのは、綾花もしっかり学んでいる。
さて、久々に絵の具で遊んだ綾花は、昔の様に、しばらくの間は、色を混ぜて何色が出来るのか、実験活動のような事をしていた。がそのうち、木や花、人など描き始めた。とっても驚いたのが、人の手に指が5本描けていることだ。最近は、こういう、絵を滅多に描かなかったので、全然知らなかったけど、指が5本かけるというのは、大人にとっては、普通の事でも、この年頃の子供には、大きな進歩である。
毎日一緒にいても、子供の精神的な成長というのは、見逃し勝ちなものなんだなあ。
魚釣り
23 4月 2006 魚釣り はコメントを受け付けていません。
(that's my baby フォーラム)
綾花のいとこの男の子たちに誘われて、魚釣りへ出かけた。はじめての事なので、釣り竿を、wal-martで新調し、はりきって出かけたら、いきなり、大きな魚がつれました。綾花には、重すぎて、引き上げるのに、私もちょっと手伝いました。
私も、滅多に魚釣りは、しないけど、いきなりつれたので、とっても興奮してしまいました。でも、私たちの出かけた池は、子供しか釣っては行けない決まりなので、がまん、がまん。
アクロン動物園
18 4月 2006 アクロン動物園 はコメントを受け付けていません。
(Picture diary フォーラム)
このところ、暖かな気温も安定状態で、余程の事がない限り、外で遊べない、という事もなくなった。
今週、綾花の学校は、春休み。1日3時間と言えども、学校に通っていると、それなりに私の時間も持てていたので、この春休みは、やはりきついものがある。なので、この春休みも、毎日、わずかだけど、予定を入れては、出来る限り外で遊ばせるよう、心がけている。
今日のアクテイヴィテイーは、ましろちゃんとアクロン動物園へ。昨年の今頃、ポニー乗りに自ら挑戦して、私とトニーを驚かせた綾花は、今日もポニー乗りを楽しみにしていたけ。しかし、ポニーは、トラックを歩いていただけで、まだポニー乗りのサービスは、始まっていなかった。残念。まあ、また次ぎにくるときに楽しみにしておこう。ところで、この動物園は、山の斜面にあるので、園内全体が激しい斜面となっている。それでも、子供達は、元気に走って駆け回っていた。やはり、子供は、外で遊ばせるのが何より。夜もぐっすり眠ってくれた。(綾花より、私の方が早く眠ってしまったけど。)
エッグハンテイング
16 4月 2006 エッグハンテイング はコメントを受け付けていません。
(Picture diary フォーラム)
綾花にとっては、もうかなり前から待ち望んでいた、この日。イースターの朝の、エッグハンテイングは、綾花のお気に入りのイベント。
昨晩は、興奮しすぎて「ウサギさん、綾花の卵、隠してくれたかなあ?」と1時頃目を覚ました。その後、30分程おしゃべりしていたのにも関わらず、今朝は、7時には、目を覚ました。
夕べ、綾花の寝るのを待って、3時に卵の準備をした私には、7時起きの娘につきあうのは無理の話。トニー曰く、綾花は、卵が目の前に見えているにも関わらず、「どこかなどこかな?」と分からない振りをして、卵探しを楽しんでいたそうだ。
ところで、今日の午後、家族とイースターパーテイーであったとき、子供達は、それぞれイースターバスケットを持って来て見せ合っていたけど、バスケットの中に、いろんなおもちゃのプレゼントがあった。これは、普通の事なのかな? 他のいとことの遊びに夢中になっていた綾花は、おもちゃの事には、気づかずにいてくれたので、良かったけど。
春です
15 4月 2006 春です はコメントを受け付けていません。
(Picture diary フォーラム)
今日は、暖かなよいお天気だったので、家族でお庭の大掃除をしました。芝の上に落ちている、木の枝や落ち葉を拾ったあとは、今年初の芝刈り。 綾花も、庭の至る所を見て回り、隅で咲いていたムスカリを発見。食いしん坊の綾花は、「これ、ぶどうなの?食べられる?」 たしかに、ムスカリは、別名「グレープヒヤシンス」とも呼ばれるんですよね。
The Grass Is Always Greener on the Other Side of the Fence
14 4月 2006 The Grass Is Always Greener on the Other Side of the Fence はコメントを受け付けていません。
(the word of the day フォーラム)
「隣の芝は、あおい」。日本でもよく使われる表現ですね。でも、昔私は、この表現を忘れて、「隣の家のみそ汁は、具が多い」とか言って、笑いのネタにされた覚えがあります。
さて、一昨日、庭の掃除をしていたら、裏隣のおばあさんが家の中から出て来て、今シーズン初の顔合わせとなった。そして一言。「お宅の芝は、青々としていていいわねえ、家のは、なんだか枯れているみたい」。家の状況が分からないから、そんな事が言えるんでしょうね。我が家の芝は、半分が雑草に覆われていて、手の付けようがなくなっているというのに。まさしく、これです。The Grass Is Always Greener on the Other Side of the Fence.